fc2ブログ
今日の授業は前回の側臥位手技の復習でした。仕事の方でもこの手技を使ってみたので形にはなっているのですが、細かい部分で修正が必要ですね。改めて気付いた事は手技を進める上での体勢です。正しい体勢でする事で圧(力)の入り方も変わり、何より施術をする側の体の負担をなくします。今後もより細かく注意して、覚えていきます。


皆さんは自分の体にどのくらい目を向けていますか?

スポンサーサイト



2008.12.28 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は一週空いての授業でした。そこでそれぞれが、自分で勉強して出た疑問点を話合いました。分からない事を持ち寄るのは自分では気付かない事に気付けるので凄くプラスになりました。その後授業では、仰臥位での手技でした。ここは既に仕事の中で取り入れてやっていたので、難しかった部位の確認と練習を主にしました。それにより不安だった所が解消され、また実践で活かせます!

授業で出たためになる話です。
2008.12.21 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は前日のおさらいと仰向けでの下肢の手技を学びました。下半身の調整に重要なところで、腰痛に関与する腸腰筋の調整や抵抗運動を使った股関節に動きをつけたりと興味深い内容ばかりでした。この手技も直ぐにでも実践で使っていきます。この手技を受けて立ち上がると足が地に着く感じが得られますよ!

こんな話がありました。日本人は基本的にひとつの仕事しか持っていませんが、欧米の方は複数の仕事をしている人が多いそうです。たしかに景気が良い時はひとつの仕事で良いですが、今の不景気なときでは不安ですね。先日もニュースで大量解雇が取り沙汰されていましたが、そこでもうひつでも収入があれば慌てる事はないのです。世界で成功している方々は平日は普通に仕事をし、休日を利用してもう一つの仕事をこなしているようです。収入を複数にする考えは納得しました、安心ですよ。僕もこれは考えていきたいです!
2008.12.07 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は体勢が変わり、仰向けでの手技へ入りました。この手技も体の負担を取るのに重要でデリケートな部位も含まれるので更に気配りが必要です。仰向けなので体の力も抜け易くリラックスできます。


授業の中で出た話。

今は情報をたくさん得る事が出来るので、やろうと思えば何でも出来るやり方も分かる。ただ面倒なのでやらないだけ。それをやれる人が目標に辿り着ける人です、人のやらない事をしよう!
2008.12.06 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top