fc2ブログ
今日はストレッチについて勉強しました。動きによって伸ばされる筋肉が違い、どう動かせばどう作用するのか考えてやっているのですがちょっと頭がこんがらがってしまいました。ストレッチは動きの悪い筋肉に働きをつけるのに大切なのでしっかり理解して使っていきます。

皆さんは休日はどう過ごしますか?仕事の疲れを溜めてゴロゴロと寝てばかりいてスイッチをOFFにしてませんか?この様に過ごしてしまうと仕事を始めた時にしんどく感じてしまいます。なので休日でも完全にOFFにせずに適度に体を動かすようにしましょう!体を動かす事で筋ポンプが活発になり体に溜まった疲労を取り除いていくのです。予定を決めて活動しましょうね!
スポンサーサイト



2008.11.30 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日から肩部の手技に入りました。この部位も辛さを訴える方が多い場所ですね、ここを確実にケア出来れば鬼に金棒です!この時季は寒さで肩にもより力が入りやすいので注意が必要ですね。

冬の気候になり、乾燥も強いです。そこで気をつけなくてはいけないのは風邪ではないですか?皆さんは何かケアしてますか!あとインフルエンザも出てきますね。風邪がうつるのはウイルスが付いた物に触れそのまま口に手を運んだり、食べ物を食べたときに入ってきます。なので空気感染はしません!しかし、インフルエンザは空気感染をするので人混みではマスクをしたりと対策が必要です。いずれにしても、まずは「手洗い」「うがい」は欠かさずにやりましょう!
2008.11.28 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は先生より喝を入れてもらいました!

今は半年後の独立を目標にやっているのだが、自分には甘えと隙がある。

ここに来ると決め、独立を考えた事を思い返し気持ちを改めて入れ直した。

もっと必死に・・・。

2008.11.16 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
少しずつアプローチする部位が増えています。今はうつ伏せでの腰の張りを取る工程を学んでます。腰は辛さを訴える方が多いので直ぐにでも実践で使います。

骨格は何で支えられているか?それは筋肉です。骨は基本的に土台になるものがないので浮いた状態なんです、それを筋肉や腱で繋ぎ固定しています。そのためひとつの筋肉が張ってしまうと他の筋肉を引っ張ってしまうのです。当然、引っ張られた筋肉は動きも取り難く働きが悪くなり凝りやだるさなどの負担が出てしまいます。なので一ヶ所に負担を感じていても必ず他の部位にも負担は出ているはずです。更に言うと辛さを感じているのは引っ張られている所で結果で原因はそれを引っ張っている筋肉にあるのです。だから体全体を診ることが必要なんです。
2008.11.15 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
脳の働きについてあまり意識した事がなかったですが、今日の授業で脳は常に働かせると良いと知りました。右脳で取り入れた物を常に左脳へ投げかけておくと答えを探してくれる。そうする事で取り入れた情報をいつでも取り出す準備をしておけるのです。取り入れたものは取り出す事が出来て、初めて自分のものとなる。使ってこそ意味があるので、皆さんもドンドン使って行きましょう!

それから人の考えるイメージの力も大事で、それが身体にも大きく影響します。良いイメージを培えば健康な身体を得られますが、悪いイメージを培うと悪くなってしまうことがあります。そして身体だけではなくメンタルも良いイメージで生活しているのと、悪いイメージで生活するのでは全く違う状態になります。負の力は強いので自分だけではなく、周りにも影響してしまうので気をつたいです。良いイメージをもち、たてた目標をクリアしていく事でなりたい自分になれ充実した生活を送れるんだと思います。常に良いイメージを持ちましょう!
2008.11.09 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
また一つ意識を変えられた勉強内容でした。

これまではまったく考えなかった事なのでビックリしました。体が辛い人には施術する事で楽になってもらう、それはもちろん良いのです。しかし、やり過ぎてしまう事でその人の持つ体(筋力)を弱めてしまうということです。体は筋肉のバランスの崩れによって辛さが出ます。縮む筋肉と伸びる筋肉、インナーマッスル(インナーM)とアウターマッスル(アウターM)、これらそれぞれのバランスが崩れる事により体に負担が掛かり痛みや疲れを感じるのです。特にインナーMとアウターMには役割があります、簡単に言うとインナーMは体の姿勢を維持する為のものでアウターMは動いて力を出す為のものと役割分担されています。インナーMが弱るとアウターMに負担が掛かります。アウターは普段使う頻度が高いので低下しにくですが、インナーは低下しやすいです。弱ったインナーの役割の姿勢の維持ををアウターが補うので苦手なアウターは疲れてしまうのです。それにより辛く痛くなった筋肉を施術していくのは負担の掛かったアウターMを弱ったインーMにレベルを合わせる(筋肉を緩める)という事なんです。なのであまりやり過ぎることは体力の低下を意味するのです。これを防ぐには体力つくりは必要な事なのだと理解しました。

意識改革です。
2008.11.08 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は基本手技でした。

うつ伏せた姿勢での施術。施術に入って行くまでの入口部分です、ここをしっかりやらないと駄目ですね。受け手の体の状態を診ながら進めていきます、今までもやってはいましたが改めて重要な所だと思い感じました。

今日学んだ中で特に頷いた事は、施術をする方の体勢(姿勢)だけだはなく受け手側にも正しい体勢があるのだなと。正しい体の位置、向きで施術を行わないと正しい刺激を入れられないんです。また一つ自信と成長になりました。

帰宅後、少し筋肉痛が....施術中の体使いが違うせいですね。
2008.11.02 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日から独立をする為の勉強がスタートしました、嫌でも力が入りましたね。

私が勉強する為に選んだ所は少人数で学べ、集中して勉強するには良い所です。選んだ決め手もそこでした、それから先生のライフスタイルや仕事の考え方に共感できた事も重要です!自分が思い描く未来がそこにあるって思えたので実現に向けて進んで行きます。



2008.11.01 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top